本棚を整理して、大量に捨てる本が出ました。
その中の一冊です。
2000年の冬号と表紙に書いてます。
この本の表紙に載っている写真、
「Palm」(パーム)という、アメリカのモバイル用の機器です。
一般的には、PDAと呼ばれるくくりになるもので、
日本製だと、昔のシャープのザウルスなどと同じ様なものです。
今は、iPhonが世間を騒がせていますが、
この「Palm」も当時かなり注目されました。
ソニーからは「Clie」(クリエ)という名前で販売されていました。
当時僕は、とにかく仕事のスケジュールなどをデジタルで管理したくて
いろいろ探していたところ、この「Palm」を見つけたのです。
ザウルスはバッテリーが2,3日しかもたないと聞いていたのですが、
この「Palm」は、2週間以上もバッテリーがもっていたんです。
すいません、マニアックにアツくなってきたので、続きは別に表示します(笑)。
僕が初めて使っていたのは、こんな機種。
PalmVxという機種です。モノクロ画面でした。
いつも作業服のポケットに入れて持ち歩いていました。
タッチペン操作で、いろんなアプリケーションが入れられる所は
今のiPhonに通づるものがありますね。
2台目は、こんな機種。
Palm m515 という機種です。カラー画面になりました。
タッチペンでの入力で一番すごかったのが、入力の方式です。
「Grafitli」という独特の一筆書きで入力していました。
こんな感じです。
この入力方式で入力してローマ字変換すると、
ザウルスなどの日本語を直接手書き入力するより、
遥かに早く、素早く文字が入力できていたのです!
すいません、またアツくなってきました・・・。
この入力が素早くできて、ボタン一発で起動できて、
尚且つ、バッテリーが長持ちするのが最高でした。
ちなみにこんな外付けのキーボードもありました。
合体変形メカみたいな動きをします。
今の時代、
まさか、携帯電話がこんなに高機能になるとは誰も思いませんでしたよね。
その高機能になった携帯電話のカゲに消えていった通信機器たち・・・。
雑誌を捨てるにあたって、何か記録を残したいなあ、という思いで
このブログを書きました。
僕は、ホントにこの「Palm」が大好きだったんですよ。
こんな話に、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
最新記事 by (全て見る)
- おかげさまで高村電器は創業77周年!! - 2024年10月30日
- 「僕らの音楽祭in小国郷2024」10月27日開催します! - 2024年10月22日
- 新札発行おめでとうございます! - 2024年7月4日
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
高村さん、こんにちは。横丁の靴やです。
思わず、熱く共感!
ウチにも、まだPalmとWorkPadありまっせ。
使わないのに捨てられない、私は貧乏性^^;
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
横丁の靴やさん
熱く共感とはうれしいです!
PalmとWorkPadまでもあるんですか?
僕も捨てられずにキレイにとってありますよ。